ハッキング......PCを扱う者として、一度は聞いたことのある言葉。
イメージとしては、他人のPCを遠隔操作したり、情報を抜き取ったり、改ざんしたりetc......
私は、PCを扱い始めて7年。
この7年間の殆どは情報の収集、動画の閲覧、ちょこっとゲームをしたり......
専門的な知識を持たず、ただただ他の方が作った物を使って遊んでいるだけでした。
どうせなら、専門的な知識が欲しい。
PCの専門的な知識。
と、いう事で色々調べました。
まずは、あらかじめ知識に合ったハッカーとクラッカーについて
ハッカーとは、コンピューターについての深い知識を利用して技術的な問題などを解決する人......
クラッカーとは、コンピューターについての深い知識を利用して破壊行為、不正アクセスを行う人......
私が最初にイメージしたハッキング行為は、クラッカーと呼ばれる人たちの行為のようですね。
これらは、犯罪となる行為だそうです。
ですので、ハッカーになるにはどうすればいいかを調べてみました。
まず、最初にプログラミング言語の習得、英語の取得、PC関連の深い知識の習得......etc
と、気がめいる程出てきました。
一番重要なのは、システム全般の高いレベルの知識......まぁ、そうですよね。
Linuxとか、C言語とか、ネットワークシステムとか、サーバーだとか......
正直、結構自分PC扱っている方なんですが、聞いたことのない単語、知識がわんさか出てきました。
一体、どれから手を付けていこうか、非常に興味があります。
......まずはLinuxについて理解を深めてみようかな。
PR