忍者ブログ
ここは記憶の部屋 私の記憶を保存する場所 いつまでも私の存在が残ってほしいという願いを込めて
| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
Memory
性別:
非公開
職業:
記憶の管理...etc
趣味:
創作、遊戯、...etc
自己紹介:
Memoryです
堕落した日々を送っています
ここに、私の記憶を綴っていきます。

Twitter→@Plague_doctor_m
忍者カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、ハッキングについて


ハッキング......PCを扱う者として、一度は聞いたことのある言葉。

イメージとしては、他人のPCを遠隔操作したり、情報を抜き取ったり、改ざんしたりetc......

私は、PCを扱い始めて7年。

この7年間の殆どは情報の収集、動画の閲覧、ちょこっとゲームをしたり......

専門的な知識を持たず、ただただ他の方が作った物を使って遊んでいるだけでした。

どうせなら、専門的な知識が欲しい。

PCの専門的な知識。

と、いう事で色々調べました。

まずは、あらかじめ知識に合ったハッカーとクラッカーについて

ハッカーとは、コンピューターについての深い知識を利用して技術的な問題などを解決する人......

クラッカーとは、コンピューターについての深い知識を利用して破壊行為、不正アクセスを行う人......

私が最初にイメージしたハッキング行為は、クラッカーと呼ばれる人たちの行為のようですね。

これらは、犯罪となる行為だそうです。

ですので、ハッカーになるにはどうすればいいかを調べてみました。

まず、最初にプログラミング言語の習得、英語の取得、PC関連の深い知識の習得......etc

と、気がめいる程出てきました。

一番重要なのは、システム全般の高いレベルの知識......まぁ、そうですよね。

Linuxとか、C言語とか、ネットワークシステムとか、サーバーだとか......

正直、結構自分PC扱っている方なんですが、聞いたことのない単語、知識がわんさか出てきました。

一体、どれから手を付けていこうか、非常に興味があります。

......まずはLinuxについて理解を深めてみようかな。
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示

Copyright c 記憶の部屋。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 人形首 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]